投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2009-06-29 Mon
土曜日 天気予報どおり
行ってきましたよ「棒ノ折山」・・・ルートも予定どおりです。
車を「さわらびの湯」駐車場に停めて出発!
登山道入口まで舗装路(道路)を歩きます。
途中「有馬ダム」沿いの道を歩き登山道入口の白谷の泉に到着
有馬ダムです。貯水率はどーなのでしょうか?

ここが登山道入り口「白谷の泉」です。
この前来たときは水があったと思うんだけどな~

ヤマケイでも紹介されたと思いますが・・・。

白谷の泉からしばらくは沢沿いの道なので気持ち良いです。
花も水も本当にキレイで癒されます。
きっとこの癒しを求めて山登っているんだろうな(^0^)





沢沿いの登山道が終わり山道を登っていくと「岩茸石」が現れます。

ここから山頂までは階段がメイン(笑)
でも階段は嫌なので脇の山道を歩き山頂を目指す。
で、ここが山頂です。


若干うす雲がかかっていましたがまずまずの展望でした。
あ~気持ち良い

山に乾杯ということで


山頂でゆっくりと過ごし下山 その後温泉で汗を流しました。
贅沢な1日を過ごさせていただきました(笑)
ポチッと押してやってください
↓

スポンサーサイト
投稿日:2009-06-26 Fri
明日の天気予報確認 
何にも予定をたてていなかったのでどーしよう

近場の奥多摩若しくは奥武蔵にするか?それともちょっと足を延ばして奥秩父にするか?
まぁ、どちらにしても山だね(笑)
奥多摩は先週行ったし、7月に瑞牆山を予定しているので奥武蔵に決定です。
明日は朝から夕方まで

棒ノ折山なら下山後温泉にも入れるからグ~

ルートは、車をさわらびの湯に停めて→有馬ダム→白谷沢登山口→岩茸石→権次入峠→棒ノ折山の往復の予定
ここの山頂は広く展望もすばらしいので冷やしたビール持参で行ってきます。
カンパ~イ

ポチッと押してやってください
↓

投稿日:2009-06-23 Tue
6月20日土曜日の出没!アド街ック天国で箱根金時山をやっていた。詳しくはわからないが(よく見ていなかったので)金時山は若い女性ハイカーが多いらしい!
私は行ったことがないので真実はわかりません。
ネットで調べてみると乙女山荘という宿が若い女性ハイカーに人気の宿らしい
詳細はコチラを見てください。
どーやら出会いがあるかもってことみたいです。
私の会社にも山好きで独身男がいるのですすめておきました(笑)
でも趣味が合うって大事なことですよね。
カップルや夫婦での登山・・・あると思います!
ポチッと押してやってください
↓

投稿日:2009-06-22 Mon
土曜日は予報どおり
コースも予定通り御岳山→→大岳山→→鋸山→→愛宕神社→→奥多摩駅でした。
大岳山山頂からの景色

晴れていれば富士山が綺麗に見えるのですが(泣)
天気は

それでは出発です。
いつものように御岳神社で安全を祈願しました。

この日はあまり天気は良くなかったのですが大岳山への登山道は渋滞

こんなに混んでいるのははじめてだ(泣)

混んでいるようには見えないかな(笑)でも数歩あるいては止まりまた数歩歩くって感じでしたよ。
大岳山山頂でちょうど12時となったのでここで豪華ランチを食す(笑)

オ~贅沢(笑)
そして食後のコーヒーです。

やっぱり三歩みたいにパーコレーターにしようかな

豪華ランチを終え次なる目的地鋸山へ その前に「祝 剱岳 点の記 公開」ということで

鋸山山頂です。

鋸山標高1109メートル 私のSUUNTOでは

1095メートル 14メートルはどこにいったのでしょう(笑)
ここから愛宕神社を経由して奥多摩駅に向かいました。
登山道と花の写真です。









そしてここが愛宕神社

愛宕神社から奥多摩駅へむかう階段

愛宕神社から奥多摩駅に行くには階段は下りになります。
この写真は下り終わった後撮影しています。登りじゃたまりませんよね。
そして奥多摩駅

展望は良くなかったけどNew登山靴 靴擦れもなく大変満足でした。
夏山が楽しみです。
ポチッと押してやってください
↓

投稿日:2009-06-19 Fri
こんにちは芳太郎です(笑)いいんだか悪いんだかわかりませんがとりあえず改ハンドルネームしてみました

何かとても恥ずかしいですね(笑)
明日にはBlogもSmall Mountainから芳太郎に変ってると思います。
評判悪ければまた変えますね

天気予報で週末の天気を確認したところ土曜日は




なので明日土曜日におNewの靴の足慣らしに行ってきます。
コースは、
御岳駅→→御岳山→→大岳山→→鋸山→→愛宕神社→→奥多摩駅の予定です。
天気予報は



靴擦れにならなければいいいな~

日曜日は「劔岳 点の記」予約しましたので見てきます。
ポチッと押してやってください
↓

投稿日:2009-06-16 Tue
いや~知らなかったです
昼飯の時新聞読んでたら
「新城、ツールド・フランス出場へ」
なんて書いてあったのでビックリです。
梅丹本舗所属かと思っていたらいつのまにかフランスのブイグテレコムに移籍してたんですね。
でも、すごいことですよね。
本当におめでとうございます。
これも知らなかったのですが、ツールド・フランスに出場した日本人は今中大介さんだけかと思っていましたが1926年と1927年に川室競さんが出場していたんですね。
勉強不足でした

これを機に日本でもロードレースがメジャーになってくれたらいいんだけどね。
無理かな

ポチッと押してやってください
↓

こっちもついでにポチッと押してやってください
↓

投稿日:2009-06-16 Tue
昨日の仕事帰り瑞穂の好日山荘で新しい登山靴を購入しました(^0^)やっぱり買ってしまいました(笑)
何種類もの靴を履いてみましたが購入したのはコレ↓

シリオ662GTXです。
現在履いているのが同じくシリオの421GTXなので履いた感じが似ていたので購入しました。
まだ実際登っていないのでわかりませんがいい感じかな

早く履いてみたいですね。
ついでにコレも買ってきました。

山と渓谷 今月は「この夏めざす あこがれの山20」
靴も買ったしどこに行こうかな

私のブログによくコメントをくれる長次郎さんやもんじろぅさんは夏山の予定決まっているみたいだし。
早く決めないとね。
ポチッと押してやってください
↓

投稿日:2009-06-05 Fri
週末の天気「Yahoo!天気」によると土曜日は終日



という予報なので土曜日はスポーツジムでのトレーニング

日曜日は自転車でヒルクライムトレーニング


自転車は雨が降ると乗る気になれないので梅雨入り前に・・・。
ヒルクライムのトレーニングのルートは↓(お借りしました。)m(__)m
往復距離約65km 高低差約990mです。
往路終点の風張峠より少し手前にある「都民の森」は奥多摩三山の一つ「三頭山」へ行くこともできます。
私はここでよく休憩をして三頭団子やソフトクリームを食します

ヒルクライムで相当なカロリー消費をしているのでたくさん食べても気にならないのが最高です。
でも、久しぶりのヒルクライムトレーニング・・・大丈夫かなぁ

ポチッと押してやってください
↓

こっちもついでにポチッと押してやってください
↓

投稿日:2009-06-02 Tue
以前ミーティングに参加させていただいた山岳会から再度お誘い
「明日ミーティングがあるので参加しませんか?」との事。
前回のミーティングの際に入会申込書をもらっているので明日参加するのであれば入会かな

どーなんでしょうかね

確かに技術を教わる事もできるし知合いもたくさんできるのでステップアップにはいいんでしょうね。
でも、
「技術はプロ(ガイド)に教わるのが一番だ」という人もいるし「習うより慣れろ」なんて人もいるし・・・・・
このBlogを読んでいただいている皆様はやはり山岳会に入っているのでしょうか?
技術の習得はどのようになされているのでしょうか?
ポチッと押してやってください
↓

投稿日:2009-06-01 Mon
30日・31日の土曜日・日曜日は奥様&お子様を連れて湯西川温泉に行ってきました。普段自由に山登りや自転車に行かせてもらってるので御礼の意味での家族サービスです。
なぜ湯西川温泉なのか・・・・・特に理由はありません(笑)
特に理由はありませんが「日光」に行きたかったので近くの温泉ということで選びました。
「山」ということで言えば「赤薙山」という山がありこの山の標高が2010メートルです。
来年が2010年なのでこの山の山頂の年賀状もありかな・・・・・なんて思ってます。
日光東照宮の写真撮ってきましたのでご覧ください。

想像の象

三猿



眠り猫

伊達政宗の灯篭

東照宮御遺訓

人の一生は重荷を負うて
遠き道を行くが如し
急ぐべからず
良い言葉です。
世界遺産に指定されてから二回目の日光ですが何度見てもすばらしいです。
山登りなどで自然の素晴らしさに感動することは多々ありますが、
今回の日光はそれとは違った部分で感動いたしました。(例えば芸術性とか)
小学校や中学校の修学旅行で行くというイメージの日光ですが大人になった今だからわかる部分もあると思いますので時間があったら行ってみるのも良いのではないでしょうか?
この後は宿に入り温泉&食事を楽しみました。
食事は囲炉裏料理

美味しかったです。
ポチッと押してやってください
↓

にほんブログ村
こっちもついでにポチッと押してやってください
↓

△ PAGE UP